ローソク足の箱幅を当日の 出来高 に応じて可変にしてみました1。
ある会社のゴールデンクロス前後あたりを抽出して描いた図は次の通りです。
このように描くと、たしかに 市場エネルギー 2の大小と変動が直感的に分かりやすいような気がします。
- 赤い箱は赤字で値下がり、青い箱は青空で値上がりを示しています
- ローソク足の箱幅(boxwidth)のためのデータ列は、期間中の最大出来高を 0.99, 最小出来高を 0.09 になるように変換したものとなっています
- 出来高の最大値、最小値はこの図の期間中ではなくて過去1年間のデータに基づいています
なお英語ではこのようなチャートを Equivolume Chart と言います。日本語では「等量チャート」になるのでしょうか?しかし、この訳語はあまり一般的には使用されていないようです3。
描き方
gnuplotマニュアルの「2-35 candlesticks」の項には次のような記述があります。
長方形の幅はコマンド set boxwidth で制御できますが、以前の gnuplotへの後方互換性として、boxwidth パラメータが設定されていない場合はset bars < width> で制御されるようになっています。
これの代わりに、箱ひげ (box-and-whisker) のグループ化に関する明示的な 幅の指定を、追加の 6 番目のデータで指定できます 。その幅は、x座標と同じ単位で与えなければいけません。
つまり x軸が時間軸の場合には、幅指定の単位は秒換算された UNIX時間 にする必要があります。
しかし今回のローソク足プロットでは、土日祝日の休業日を詰めて表示するために
everyNth
関数を導入していました。この関数の「副作用」で、x軸は時間ではなくて文字列になっています。そのため 幅指定を0〜1.0の間で変動する数値でおこなうことができました 😃
データファイルの構成
株価データファイル( HOGE-dohlcv.dat
)の当該期間中の出来高( volume )を
0.09〜0.99 の間で変動する 相対箱幅 ( boxwidth )に変換しました(式1)。
\[
boxwidth = \Bigl\{\frac{(volume - min)}{(max - min)} + 0.1 \Bigr\} \times 0.9 (1)
\]
計算のためのコードは「相対箱幅を求める」節を参照してください。
得られた 相対箱幅 をデータファイルの第9列に paste
で貼り付けました。
#日付 始値 高値 安値 終値 出来高 MA25 MA75 相対箱幅
2021-11-18 2332.0 2354.0 2320.0 2339.5 1798600 2395.48 2350.03 0.181684
2021-11-19 2381.0 2488.5 2372.0 2484.5 4652700 2401.82 2351.91 0.501463
2021-11-22 2440.0 2476.5 2435.5 2454.0 2628600 2404.36 2353.37 0.274679
2021-11-24 2438.0 2500.0 2419.0 2431.5 2990400 2405.82 2356.15 0.315216
:
gnuplot Code
gnuplotスクリプト内でやることは、次の行の using
相対箱幅のデータ列である :9
を追加する変更だけです。
plot using 0:2:3:4:5:9:($5 < $2?1:2):xticlabels(everyNth(0,1,10)) \
linecolor variable notitle w candlesticks,\
参考にしたURLはこちら。
最低限のgnuplotスクリプト
reset
set terminal pngcairo size 1280, 960 font "Arial, 16"
set output "out.png"
#
data_to_plot='./50day-hoge.dat'
#
set style fill solid
# 土日を除外するための関数
everyNth(countCol,labelCol, N) = \
((int(column(countCol)) % N == 0) ? stringcolumn(labelCol) : "" )
# Y軸の数値に3桁ごとにカンマ(最大8桁)
set decimal locale
set format y "%'8.0f"
set ylabel "株価(円)" font "Arial, 16"
set ytics font 'Arial, 16'
# 軸の設定
set mytics 2
set xtics rotate by 270 font 'Arial, 16'
set grid ytics mytics
# 箱に色をつけるための下準備
set linetype 1 lc rgb 'red'
set linetype 2 lc rgb 'blue'
#
plot data_to_plot\
using 0:2:3:4:5:9:($5 < $2?1:2):xticlabels(everyNth(0,1,10)) \
linecolor variable notitle w candlesticks,\
'' using 0:7:xticlabels(everyNth(0,1,10))\
w line lc rgb 'web-green' title '25-day',\
'' using 0:8:xticlabels(everyNth(0,1,10))\
w line lc rgb 'sienna1' title '75-day'
pause -1
(完)
参考資料
相対箱幅を求める
bashスクリプト内で計算しますので、awkを使っています。
出来高の最大値、最小値
# 最大値を求める
v_max=$(awk 'NR==1 {max=$1} {if($1>max) max=$1} END{print max}'\
${data_dir}/tmp-vol.dat )
#最小値を求める
v_min=$(awk 'BEGIN{min=100000000} {if($1 !="" && min>$1) min=$1} END{print min}' ${data_dir}/tmp-vol.dat)
相対箱幅計算
上の式1にしたがって、日毎の相対箱幅 ${box_width}
を計算します。
box_width=$(awk "BEGIN {print (((${vol}-${v_min})/(${v_max}-${v_min})+0.1)*0.9)}")
Footnotes:
-
この件、2022/01/31のブログ記事「ローソク足と移動平均をgnuplotで描く」で、今後の課題の一つに上げていました。手こずる予感がありましたが、この改変はとてもすんなり行きました。 ↩︎
-
出来高と値動きが株式市場のエネルギーを反映するという意味です。 ↩︎
-
チャート分析において、ローソク足の箱幅を出来高にする表現方法が使われていないわけではありません。「等量チャート」という語がネット上で少ししかヒットしないという意味です。日本では、ローソク足は特に断らなくてもEquivolumeなチャートだったりすることが多いのかも知れません。 ↩︎