ローソク足 と 移動平均 は 株の分析チャートでは「定番中の定番」です。それをgnuplotで1枚の図に重ね描きしてみました。
ローソク足と移動平均を重ねて描くアプリやソフトは 無数 にあります。あえてgnuplotを使う意義はさほど大きくはありません。けれども
- フリーソフトなのでコストはゼロです
- ローカルに保存している株価データを使ってコマンド一発でチャートを表示できます
- ローソク足や移動平均の計算方法、表現方法などを自由自在に変更できます
- gnuplotでローソク足と移動平均を重ね描いた事例をネット上で探しました。探し方が悪かったのでしょうか、なかなか見当たりませんでした1。
しかし gnuplot にはローソク足を描くスタイルである candlesticks
が標準的に備わっていますし、移動平均はシンプルな折れ線グラフ。何とかなるだろうと軽い気持ちで着手しました。
始めたら あちこちに落とし穴(「今後の課題など」節)があって、けっこうハマりました 😓
しかし、なんとか図1のような図が描けるようになりました。ある会社のおよそ1年間の株価データをプロットして見ました。
拡大すると いわゆるゴールデングロス、デッドクロス前後の値動きがよく読み取れます。
補足説明
-
ローソク足の色は、わが国では値上がり時は赤、値下がり時は青にするのが一般的のようです
-
英語圏では日本と逆に、値上がりが青、値下がりが赤が一般的
-
けれども、たとえばこちらなどを見ると
- 色分けに特に決まりはなく好きな色を使ってよい
- 多くのアプリでは値上がり・値下がりに気に入った色を選択可能
- 日本では赤はrising sunの象徴なので値上がりになる
-
ということで、結局どっちでも良いようです。
そもそもローソク足チャート分析はわが国が 発祥の地2です。日本風の色使いに敬意を表したいのはやまやまですが、個人的な趣味で
赤は赤字を連想させるので値下がり、 青は青い空を連想させるので値上がり
としました。
あと、移動平均の日数(窓サイズ)は、国によってさまざま3ですが、ここではわが国で一般的に採用されている短期=25日、長期=75日としました。
gnuplotスクリプト
銘柄ごとのデータファイルは次のような構造になっています。
# 日付 始値 高値 安値 終値 出来高 25MA 75MA
: : : : : : : :
2022-01-21 2511.0 2548.5 2493.0 2540.5 2011100 2566.52 2459.59
2022-01-24 2500.5 2533.0 2491.0 2530.0 1808600 2566.26 2462.31
2022-01-25 2516.0 2516.5 2401.0 2418.0 2793000 2558.52 2464.47
右端の2列(25日移動平均と75日移動平均)の算出は、 2021/01/24の記事=「逆ウォッチ曲線をgnuplotで描く」で紹介したコードをbashの関数にして使いました。コードはこの記事の末尾参考資料にある「移動平均算出関数」にあげておきました。
銘柄ごとのデータファイルの命名ルールは次のとおりです。
銘柄短縮名(アルファベット大文字)-dohlcvMA.dat
たとえば HOGEHOGE-dohlcvMA.dat
のようになります。
ここで
-dohlcvMA
はデータ列名の英語綴の 頭文字 からとっています。つまり
date, opening price, high price, low price, closing price, volume, Moving Averge を連ねて -dohcvMA
です。
gnuplotスクリプト
図1, 2を描出する gnuplotスクリプト( double-curve.plt
)は次のとおりです。
reset
#
data_to_plot='~/data保管庫/HOGEHOGE-dohlcvMA.dat'
out_file='./out.pdf'
# 土日を詰める
everyNth(countCol,labelCol, N) = \
((int(column(countCol)) % N == 0) ? stringcolumn(labelCol) : "" )
# Y軸の数値に3桁ごとにカンマ(最大8桁)
set decimal locale
set format y "%'8.0f"
set ylabel "株価(円)"
# 軸の設定
set xtics nomirror
set mytics 2
set xtics rotate by 270 font 'Arial, 8'
# グリッドの設定
set grid ytics mytics
# 箱に色をつける
set linetype 1 lc rgb 'red'
set linetype 2 lc rgb 'blue'
# 箱の幅を指定
set boxwidth 0.4 absolute
# 描出
set output out_file
plot data_to_plot\
using 0:2:3:4:5:($5 < $2?1:2):xticlabels(everyNth(0,1,10)) \
linecolor variable notitle w candlesticks,\
'' using 0:7:xticlabels(everyNth(0,1,10))\
w line lc rgb 'web-green' title '25-day',\
'' using 0:8:xticlabels(everyNth(0,1,10))\
w line lc rgb 'sienna1' title '75-day'
set output
pause -1
あとで もう一度触れますが、横軸は一見「時間」ですけれども、スクリプト中におなじみの
set xdata time
がありません。株価データがない土日祝日の非営業日を空白にせずに詰めてプロットするために、 X軸は文字列扱いになっています。
なおplot文の最初の using
中にある
($5 < $2?1:2)
は 三項演算子 ?
を使った条件分岐です。第5列(終値)の値が第2列の値(始値)よりも小さければ、 linestyle 1
(赤字の赤)を使い、そうでないなら linestyle 2
(青空の青)を使うことを記述しています。
今後の課題など
手こずった点
-
ローソク足の箱に色をつける方法
白黒ならばgnuplotの
candlesticks
スタイルをそのまま使えます。でも色をつけると見やすくなるので前述のように赤と青に塗り分けました。色々な方法がありますが今回はset linetype
を使いました。
-
箱の幅を拡げる方法
set boxwidth
を使いました。次は幅を使って 出来高 の多い少ないを表現する EquiVolume チャートを描いててみようと思っています。(2020/02/04 追記) EquiVolumeはわりに簡単にできました。「gnuplotでローソク足の箱幅を出来高に応じて変える 」をご覧ください。
-
土日など非営業日を 詰めて プロットする方法
このstackoverflowの記事を参考にしました。gnuplot内で関数を定義できる機能を使っています。
everyNth(countCol,labelCol, N) = \ ((int(column(countCol)) % N == 0) ? stringcolumn(labelCol) : "" )
要するにX軸の値を「時間」にせずに「文字列」にするということ。ちょっと不自由な面もありますが、これ以外には簡単な方法が見当たりませんでした。
その他、移動平均の計算方法として EMA (Exponential Moving Average; 指数平滑化移動平均) を試してみたいと思います。
(完)
参考資料
移動平均算出関数
#!/bin/bash
# 移動平均を求める関数
# 引数1 $1 = 入力ファイル名
# 引数2 $2 = 列番号(区切りはスペース前提)
# 引数3 $3 = 窓サイズ
# 出力ファイルは ./tmp-MA-out.dat
function moving-average () {
#
local f_name=$1
local col_num=$2
local window_size=$3
# ファイルから列を抽出 .csv ならカンマにする
ext=${f_name##*.}
if [ ${ext} == 'csv' ]; then
delimiter=","
else
delimiter=" "
fi
#
col="1,${col_num}"
#
cut -d "${delimiter}" -f ${col} ${f_name} > ./tmp-target.dat
input_file="./tmp-target.dat"
wc_l=$( cat ${input_file} | wc -l )
#
# ここから本体
#
cp /dev/null ./tmp-MA-out.dat
i=${window_size}
while [ $i -lt $(( $wc_l )) ] # attn
do
head -n $i ${input_file} | tail -n ${window_size} > ./tmp.dat
awk '{a+=$2} END{print $1, a/NR;}' ./tmp.dat >> ./tmp-MA-out.dat
i=$(( $i + 1 ))
done
}
Footnotes:
-
gnuplotでの重ね書きの記事がぜんぜん無いわけではありません。 Generating charts with Gnuplotではgnuplotですばらしい
ichimoku
出力を描く方法が公開されています。下図の通り、ほとんど完璧な分析チャートです。 しかし、ここまでの情報は自分には多すぎます。簡単にローソク足と移動平均だけの描出例を探していました。そうした例は、Pythonなどを使ったものはありましたが、gnuplotでは見つかりませんでした。gnuplotのユーザには株の分析チャートのニーズが高くないのか、あるいはgnuplotユーザは自力でなんでも描ける人が多いので、解説記事の需要がないのかもしれません 😄 ↩︎ -
ローソク分析は、山形県酒田市出身の米商人である本間宗久(図3)が創案したそうですが、その真偽を巡っては議論もあります。しかしいずれにしてもローソク足分析が日本で発生し広まったのは間違いないようです。 ↩︎
-
移動平均の日数は、各国の株式市場の営業日などの事情で変わってくるようです。Investopediaによれば、もっとも一般的なのは 5, 10, 20, 50日 だそうです。 ↩︎